Ⅲ-2 病院って儲からないんです

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自分が経営に関わるようになる前は病院の経営って儲かるんだと思っていました。ある程度以上の病院の院長、理事長なんて言ったらお金持ちってイメージありますよね?

この記事の内容は当時のわたしは理解していない内容でした。このブログでは基本的に当時の自分の理解をなるべく再現するように心がけていますが、今だからわかる事も時々記事にしていきたいと思っています。

厚労省発表の全国の病院の平均的利益率

厚生労働省が発表している資料でH27の病院経営指標をみると
199床以下の精神科病院の利益率が2.1%、200-299床の精神科病院が4.1%、300-399床が5.0%、400床以上で5.4%となっています。
相模湖病院は実質187床で回していたので全国平均だと2.1%です。

多くの精神科の収入源

当時(今でもかもしれませんが)、精神病院のドル箱は療養病棟とデイケアだと言われていました。療養病棟は単価は安いですが、スタッフの数が少ないので利益が出しやすいです。ちなみに相模湖病院は廊下幅が数センチ足らなくて療養病棟には転換できませんでした。デイケアは算定できる日数が少しずつ削られてきているので、今となっては当時ほどの利益は見込めないと思われます。相模湖病院のデイケアは参加者が多い日でも5名で収入源どころか赤字垂れ流しでした。

病院の利益を概算、相模湖病院の場合

利益率を多く見積もって5%としましょう、精神科一般病棟の平均単価は13700円です。病床稼働率が95%としましょう。そうすると、(当時の相模湖病院の実際の数字とは異なります)

187×0.95×13700×365=888338825(売り上げ)×0.05=44416941.25(利益)

となります、利益は約4500万という事になります。それに外来や自費分の収入をいれて、合計5000万の利益があるとしましょう。

5000万も利益あるなら十分と思われるかもしれません、ところが何かの都合で2%収入が落ちると(2%なんて少し患者さんが少なくてもすぐ落ちます、たった四人ですから。それに診療報酬改定でなにかのさじ加減でそれぐらいのマイナス改定なんてありえます。)売り上げが元の約8億9000万から8億7000万になってしまいます。でも利益率は同じ5%で、利益は4900万でしょ、と思うかもしれませんが、病院の経費の60%超は人件費です。少し患者さん少ないからあなた首ねってわけにはいきませんから経費はほとんど変わりません。そうなると売り上げの減少分の2000万がほぼ利益の減少額という事になってしまうので利益が4900万から2900万になってしまいます。2%収入が減ったら4割利益減ってしまうという恐ろしい業態なんです。しかもこの計算では利益率を高めの5%と見積もっての数字ですからね。病院を経営したいって思う先生減りますよね。

相模湖病院の実態

当時の相模湖病院は、売上に全く興味のない院長でしたので、上記の概算よりはもちろん悪かったです。ただ逆説的に言うと少し頑張ると利益はぐっと上がります。2%売り上げが落ちると4割利益が吹き飛ぶという事は、2%売り上げが上がれば30―40%利益が上がるという事です。

まとめると今利益が上がっていない病院は、いろいろな原因があると思いますが、もし医師が頑張っていないという要因があれば、まともに働く医師さえ何名か確保すればぐっと売り上げが伸びる可能性があります。

当時の相模湖病院のように闇の深い病院でもわたし一人が普通に働くだけであっという間に経営状況が変わりましたから。

<前の記事-Ⅲ-1 理事長を引き受ける?-  <「相模湖病院再建、機構卒業まで」記事一覧>  -Ⅲ-3 病院の改革は遅々として進まず-次の記事>

病院経営にお悩みの方

精神科病院の経営セミナーに出席すると、スーパー救急病棟を作ってこんなに単価が上がりました。という話をよく聞きます。いかにもコンサルタントが好みそうな話です。

「単価が上がれば、仮に稼働率が少し落ちてもこんなに収益が上がります」果たしてそうでしょうか?

早雲会では精神科病院経営について、スーパー救急病棟を作る以外の処方箋を持っています。経営がうまくいっていないが何から手をつけていいかわからない経営者の方々からの問い合わせをお待ちしております。


病院経営にお悩みの方

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください